感覚でわかる「Once upon a time」の意味
- 2022.01.06
- 2023.06.20
- 感覚でわかる英語

「Once upon a time」の意味
今回は「Once upon a time」を覚えよう!
おとぎ話とかでよく出てくるよね。どういう意味なの?
これは、おとぎ話に出てくる「昔々、あるところに~」の「昔々」という意味なんだよ
発音としては「ワンサポンナタイム」といった感じだね。
Once upon a time, in a certain place, there were a grand father and a grand mother.
昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
なぜそのような意味になるのか?

なんで「Once upon a time」が「昔々」になるの?
なんでだろうって思うよね。「Once upon a time」に「昔」みたいな要素入ってないもんね。
そうだよ。いきなり「意味は昔々です」とか言われても納得できないよ。
OK、じゃあ説明していくね。まず「Once」と「upon a time」に分けて考える
「once」は「一度」という意味がある。「upon a time」は「ある時に(ある時の上で)」という意味。
「upon」は「on」と同じ意味です。uponは書き言葉でよく使われます。
だから合わせて「ある時に一度起きたこと」という表現になるんだ
なるほど!「ある時に一度起きたこと」→「昔に起きたこと」→「昔々」っていう意味になるんだね!
Once upon a time, there was a little prince.
昔々、ある小さな王子様がいました。
話し言葉で使う「Once upon a time」

おとぎ話じゃなくて、話してる中で「Once upon a time」が出てくることってあるの?
うん、あるよ。その場合は「昔は~(だった)」という意味になるんだ。
これも考え方は「ある時に一度起きたこと」なの?
そうだね。「ある時点では起きていたのに、今は違う」という感じで使われるんだ。
今と昔で違うことに対して、懐かしんだり、悲しんだりする時に使う表現だね。
Once upon a time we were best friends.
昔は私たちは親友だった(今は違う)
使い方の実例
AdvertisementDekus mom was that girl once upon a time pic.twitter.com/1kpEBNcZmH
— _issa_meal (@issameal10) January 4, 2022
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。