感覚でわかる「have something to do with」の意味

感覚でわかる「have something to do with」の意味

「have something to do with」の意味

今回は「have something to do with」を覚えよう!

「have something」は「何かを持っている」?「to do with」は「一緒にすること」?ワケガワカラナイヨ。。。

ぱっと見た感じはすごい複雑そうな表現だよね。だけど表現したいこと自体はシンプルなんだよ

これは「~と関係がある」という意味なんだ

例文

I think that you have something to do with the matter.

あなたはその問題に関係していると思う

Advertisement

なぜそのような意味になるのか?

Designed by fatmawatilauda / Freepik

「have something to do with」がなんで「~と関係がある」になるの?

そうだね。まず「have something」で「何かを持っている」と言うのは分かるよね?

うん、そこは大丈夫だよ

そしたら「to do with」の方なんだけど、これは「(人、物)~とするべき」という意味なんだ

するべきこと?それが「~と関係がある」になるのか分からないんですが。。。

まぁ焦らないで。「to do with」は「something」を修飾しているんだよ

だから「~とするべきことを持っている」→「~と関係がある」というイメージだよ!

ちょっと無理やりな気もするけど、言葉の成り立ちなんてそんなもんかね

例文

My job has something to do with engineering design.

私の仕事は設計関連です

Advertisement

似ている表現

have to do with

なんか「have to do with」っていう表現を見かけたんだけど、これは違う意味なの?

これも「have something to do with」と意味は一緒だよ。「something」が省略された形だからね

例文

He must have a lot to do with success of the company.

彼は会社の成功に深く関わっているに違いない

have nothing to do with

同時に覚えとくと良い表現として「have nothing to do with」っていうのもあるよ

これは予想がつくね!「~とすることは何もない(nothing)」だから「~とは無関係」ってことじゃない?

さすが!イメージつかめてるね!

例文

Truthfully, I have nothing to do with the case.

僕は本当にその事件とは無関係なんだよ

「~と関係がある」を意味する他の表現

もっと手軽に「~と関係がある」を表現する方法ってないの?

「be connected with」という表現も「~と関係がある」という意味だよ

「~と繋がっている」→「~と関係がある」というイメージだね

二つのものが結びついている感覚だね。これは使いやすいかも!

例文

Smoking is connected with health problems.

喫煙は健康問題に関係している

使い方の実例

日本語訳:
なんで私の好きなキャラクター達は、緑に関連するのが多いんだろう

Advertisement

まとめ

まとめ
  • 「have something to do with」の意味:「~と関係がある」
    1. 「to do with(~とするべきこと)」が「something」を修飾している
    2. 直訳:「~とするべきことを持っている」
  • 「have to do with」の意味:「~と関係がある」(somethingが省略された形)
  • 「have nothing to do with」の意味:「~とは無関係である」
  • 「be connected with」の意味:「~と関係がある」(~と繋がっている)

TOEICスコアが伸びなくて悩んでませんか?

Designed by pch.vector

何か月も英語学習を続けているのにスコアが伸びず、効果を感じられない...

本当にこの学習方法であっているのかな?

こんな風に悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。

私も1年間学習したのに、初めて受けたTOEICが350点でガッカリしたのを覚えています。

しかし、学習方法を変えた今では、770点までスコアを伸ばせました。

どうやったのか?参考書を使った学習から、実践中心の学習に切り替えたのです。

スコアを効率的に伸ばしたければ、リーディングやリスニングの実践が一番重要。

実践を通して分かった苦手分野を潰していけば、必然的ににスコアは伸びます。

また、実践中心の学習をしたいと思ったら、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースがおすすめです。

TOEICテスト20回分の演習問題を繰り返し学習できますし、AIによる苦手分析もあります。

以下の記事で体験談を紹介しているので、気になる方はどうぞ!