感覚でわかる「be fed up with」の意味

感覚でわかる「be fed up with」の意味

「be fed up with」って一見しただけではどういう意味なのか分からないですよね。

「feed」は「食べ物を与える」だから。。。食べ物を与えられる?

どういうことでしょうか?

実は「be fed up with」で「~にうんざりしている」という意味なんですね。

この記事では「be fed up with」の使い方や、なぜ「~にうんざりしている」という意味になるのかをまとめています。

読み終わる頃には、「be fed up with」という表現をスラスラと読めるようになっていますよ!

この記事でわかること
  • 「be fed up with」の意味
  • なぜ「~にうんざりしている」という意味になるのか?
  • 「be fed up with」の使い方
  • 「get fed up with」の意味
Advertisement

「be fed up with」の意味

「be fed up with」ってどういう意味?

「be fed up with」は「~にうんざりしている」っていう意味だよ

どんな風に使うの?

例えば「仕事にうんざりしている」みたいな表現で使えるよ

ずっと長い間、苦痛に耐え続けているっていう時に使う表現なんだ

例文

I’m fed up with my job.

仕事にうんざりしている(長い間、仕事の苦痛に耐え続けてうんざりしている)

なぜ「~にうんざりしている」という意味になるのか?

Designed by fatmawatilauda / Freepik

なんで「be fed up with」で「~にうんざりしている」っていう意味になるの?

そもそも「fed」って何?

「fed」っていうのは「食べ物を与える」っていう意味の「feed」の過去形、過去分詞形だよ。この場合は過去分詞形で使ってる

「feed up」で「飽きるほどたくさん食べさせる」っていう意味で、「be fed up」で受け身の形になって「~飽きるほどたくさん食べさせられる」になるんだ

そして、その後の「with~」は何を食べさせられているかを表してるんだ

だから「~を嫌というほど食べさせられている」→「~にうんざりしている」っていう意味になるんだよ!

なるほど、嫌なことをたくさん食べさせられているから、「うんざりしている」になるんだね!

例文

I’m really fed up with this constant rain.

ずっと降ってるこの雨に本当にうんざりしてるんだ

例文

People are fed up with all these traffic jams.

人々はこれらの交通渋滞にうんざりしている

「be fed up to back teeth」の意味

Designed by rawpixel.com / Freepik

ちなみに強調表現で「be fed up to back teeth」っていうのもあるよ

「be fed up with」を強調するから「~に本当にうんざりしている」っていう意味になるんだ

「to back teeth」が付くと、なぜ強調表現になるの?

「to back teeth」が「歯の裏側まで」っていう意味だからだよ

イメージとしては、食べ物が歯の裏まで来てて口から出そうな程、食べさせられてるって感じだね

そういうことか!

例文

I’m fed up to the back teeth with hearing about your problems.

(何度も)君の問題を聞かされて本当にうんざりしている

「get fed up with」の形でも使える

なんか「be fed up with」じゃなくて「get fed up with」っていう表現があったんだけど、これは何か違うの?

基本的な意味は同じなんだけど、少し違いがあるよ

「be fed up」だと「今、うんざりしている」という意味なのに対して、「get fed up」は「うんざりする状態になる」っていうイメージだね

うーん、「be」は「既にその状態である」ってことで、「get」は「その状態になる」ってことかな?

そうそう、そういうこと!

なるほどね、具体的にはどう使うの?

「got fed up with」みたいに過去形で使われることが多くて、その場合は「うんざりした」と訳されるんだ

例文

Anna got fed up with waiting.

アナは待たされていることにうんざりした

例文

I just got fed up with his constant complaining.

彼が絶え間なく不満を言ってくるのにうんざりした

Advertisement

まとめ

Designed by pch.vector / Freepik

今回は「be fed up with」という表現を紹介しました。

「~にうんざりしている」という表現は日常でよく出会う表現なので、ぜひ覚えておきたいですね!

まとめ
  • 「be fed up with」の意味は「~にうんざりしている」
  • なぜ「~にうんざりしている」という意味になるのか?
    1. 「飽きるほどたくさん食べさせられる」→「~にうんざりしている」
  • 「get fed up with」は「~にうんざりする状態になる」という意味

例文引用

Cambridge Dictionary

Longman Dictionary of Contemporary English

Oxford Learner’s Dictionaries

TOEICスコアが伸びなくて悩んでませんか?

Designed by pch.vector

何か月も英語学習を続けているのにスコアが伸びず、効果を感じられない...

本当にこの学習方法であっているのかな?

こんな風に悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。

私も1年間学習したのに、初めて受けたTOEICが350点でガッカリしたのを覚えています。

しかし、学習方法を変えた今では、770点までスコアを伸ばせました。

どうやったのか?参考書を使った学習から、実践中心の学習に切り替えたのです。

スコアを効率的に伸ばしたければ、リーディングやリスニングの実践が一番重要。

実践を通して分かった苦手分野を潰していけば、必然的ににスコアは伸びます。

また、実践中心の学習をしたいと思ったら、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースがおすすめです。

TOEICテスト20回分の演習問題を繰り返し学習できますし、AIによる苦手分析もあります。

以下の記事で体験談を紹介しているので、気になる方はどうぞ!