感覚でわかる「What’s with」の意味

感覚でわかる「What’s with」の意味

What’s withの意味

今回は、「What’s with」というフレーズを勉強していこう!

withって何?ってこと?

いや、これはwithの後に名詞が来るんだよ

「What’s with ~」で「~に何があったの?」とか「~はどうなってるんだ?」という意味になるよ。驚きを表したり、理由を聞いたりする時によく使うんだ

例文

What’s with all this walking? Can’t we take a cab?

なんでこんなに歩いてるんだ?タクシー乗らないの?

例文

What’s with the train?

この電車どうなってんだ?(壊された電車を見て)

Advertisement

なぜwithを使うのか?

「What’s ~」だけで良さそうなのに、なんでwithがあるの?

確かに日本語訳だけ見ると、withがいらないように見えるかもしれないね。だけど「What’s ~」だと「~って何?」になっちゃうから全然違う意味になっちゃうんだ

ここでのwithは「付いていること」を示しているんだ

付いている?どういうこと?

例えば、腕を怪我した人に対して「What’s with your arm?」と聞いたら、「腕、どうしたの?」という意味になる。これは「あなたの腕に付いている異常は何?」と聞いているんだ

「What’s with you」の場合は?

じゃあ人のことを心配して「どうしたの?」って聞きたいときは「What’s with you?」って聞けばよいのかな??

withの後に人が来ると、少し違うように捉えられてしまう可能性があるよ。「What’s with you?」だと「(なんか変だよ?)どうしちゃったんだ?」という相手の行動に疑問を持った戸惑い気味、場合によっては怒り気味のフレーズになるよ

相手のことをただ心配して聞きたいときは「What’s wrong?」と聞く方が無難だね

なぜwithの後が人になっただけで、意味が変わってしまうんだ。。。

意味が変わるというか「What’s with you?」というのは「あなた、なんかいつもと違わない?」と聞くことになるから、状況によっては怒っているように捉えられてしまうという感じかな

例文

What are you doing? What’s wrong with you?

お前何やってるんだ?どうしちゃったんだ?(おかしな行動をしている人に向かって)

Advertisement

使い方の実例

日本語訳:OK。ふわふわちゃん、そんなに見つめてどうした

TOEICスコアが伸びなくて悩んでませんか?

Designed by pch.vector

何か月も英語学習を続けているのにスコアが伸びず、効果を感じられない...

本当にこの学習方法であっているのかな?

こんな風に悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。

私も1年間学習したのに、初めて受けたTOEICが350点でガッカリしたのを覚えています。

しかし、学習方法を変えた今では、770点までスコアを伸ばせました。

どうやったのか?参考書を使った学習から、実践中心の学習に切り替えたのです。

スコアを効率的に伸ばしたければ、リーディングやリスニングの実践が一番重要。

実践を通して分かった苦手分野を潰していけば、必然的ににスコアは伸びます。

また、実践中心の学習をしたいと思ったら、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースがおすすめです。

TOEICテスト20回分の演習問題を繰り返し学習できますし、AIによる苦手分析もあります。

以下の記事で体験談を紹介しているので、気になる方はどうぞ!