感覚でわかる「said no one ever」の意味
- 2021.06.23
- 2023.12.20
- 感覚でわかる英語

「said no one ever」の意味
今回は「said no one ever」を覚えよう!
言った。誰もいない。今まで?なんだこれは?
これは「なんてことは誰も言うわけない」とか「そんなわけはない」という意味なんだ
なにかあり得ないことを言った時に、それを否定するジョークだよ
Adult A : You have a fever. You need to take a break from school today.
Kid B : No! I can’t miss school! I love school!
Adult B : Said no kid ever.
大人A:熱があるわね。今日は学校を休む必要があるわ。
少年B:学校は休めないよ!学校が大好きなんだ!
大人B:そんなこと言う子供はいない
A : I am so tired of bacon that I hope I never have to eat it again.
B : Said no one ever.
A : ベーコンめっちゃ飽きたわー。この先、二度とベーコンなんて食べなくていいわ
B : そんなこと誰も言うわけない
なぜこのような意味になるのか?
??日本語訳を聞いてもしっくりこないけど、なんでそんな意味になるの?
「said」は「言った」。「no one ever」は「今まで誰も~ない」。だから「今まで誰も言わなかった」になるんだ
あと例えば、物語の中で語り手が「”~~”とその男は言った」って言う表現あるよね?これを英語で言うと「”~~” said the man」なんだよね
言いたいこと分かる?
「”~~”said the man」の「the man」の部分を「no one」に変えて「”~~” said no one ever」になってるってこと?
その通り!「said no one ever」って言うのは、物語の語り手になりきって「なんてことは誰も言わない」と言ってるジョークなんだ
“Thank god it’s Monday”, said no one ever.
やった!花の月曜日だぜ!ってそんなわけがない
なぜ動詞(said)が主語の前に来るのか?
でも普通は「主語 → 動詞」の順番だから「said no one ever」じゃなくて、「No one said ever」だよね?
うん、普通に考えれば「No one said ever」だし、意味も伝わるんだけどね。saidを先に持ってくるのは倒置という文法なんだ
なるほど。。。でもなんでわざわざ倒置なんて使うの?ややこしくない?
ネイティブ的には「No one said ever」っていう表現は不自然に感じるからなんだ。「No one said」と言ったら、その後の目的語がないと不自然に感じるらしいよ
同じような倒置表現で言うと、「私もそうだよ!」という意味の「So am I」とか「So do I」とかもそうだね
ネイティブの感覚は分からんけど、そういうもんなのかー
使われ方の実例
「寒いのなんて大っ嫌い、夏の準備は万端よ」なんて、そんなわけはない
(6月で)もう96℉(35℃)もあんの!?
TOEICスコアが伸びなくて悩んでませんか?

何か月も英語学習を続けているのにスコアが伸びず、効果を感じられない...
本当にこの学習方法であっているのかな?
こんな風に悩んでいる人いるんじゃないでしょうか。
私も1年間学習したのに、初めて受けたTOEICが350点でガッカリしたのを覚えています。
しかし、学習方法を変えた今では、770点までスコアを伸ばせました。
どうやったのか?参考書を使った学習から、実践中心の学習に切り替えたのです。
スコアを効率的に伸ばしたければ、リーディングやリスニングの実践が一番重要。
実践を通して分かった苦手分野を潰していけば、必然的ににスコアは伸びます。
また、実践中心の学習をしたいと思ったら、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースがおすすめです。
TOEICテスト20回分の演習問題を繰り返し学習できますし、AIによる苦手分析もあります。
以下の記事で体験談を紹介しているので、気になる方はどうぞ!
- 前の記事
感覚でわかる「Regardless of」の意味 2021.06.14
- 次の記事
感覚でわかる「You are what you eat」の意味 2021.06.27
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。